翻訳と辞書
Words near each other
・ SCLOVER
・ SCM
・ SCMP
・ SCMS
・ SCMS-T
・ SCN
・ SCO
・ Sco (ISO 639)
・ SCO Group
・ SCO OpenServer
・ SCO UNIX
・ SCOBA
・ scobutic
・ scobutic anemia
・ scoff
・ scoff at the recent fad
・ scoff at ~
・ scold
・ scolding
・ scolecospore


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

SCO UNIX ( リダイレクト:SCO OpenServer ) : ウィキペディア日本語版
SCO OpenServer

SCO OpenServer は Santa Cruz Operation(SCO)が開発したクローズドソース版のUNIXオペレーティングシステムである。かつては、SCO UNIXSCO Open DesktopSCO ODT)と称していた。現在は、SCO Group が保守している。
== 歴史 ==

=== SCO UNIX/SCO Open Desktop ===
SCO UNIX は SCO XENIX の後継として登場したもので、System V Release 3.2 に XENIX のデバイスドライバやユーティリティを統合したものであった。SCO UNIX System V/386 Release 3.2.0 は1989年、SCO XENIX の後継製品としてリリースされた。基本OS製品にはTCP/IPネットワーク機能や X Window System は含まれていない。その後間もなくそれら機能を含めた製品を SCO Open Desktop の名前でリリースした。1994年には、追加のSMPパッケージ SCO MPX をリリースしている。
同じころ、AT&T は XENIX、BSDSunOSSystem V の機能を統合した System V Release 4 を完成させた。SCO UNIX は System V Release 3 ベースのままだったが、Release 4 の新たな機能のほとんどを吸収していった。
1992年にリリースされた SCO UNIX 3.2v4.0 と Open Desktop 2.0 では、長いファイル名シンボリックリンクをサポート。1995年には OpenServer Release 5.0.0 と名前を変え、ELF実行形式と動的共有ライブラリ、DLM(ダイナミック・ローダブル・カーネルモジュール)機能を追加サポートした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「SCO OpenServer」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 SCO OpenServer 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.